はじめて認知症と関わるということ

すこしでも認知症に関わる事へのクッションになれれば

認知症の方の想いの一部分

認知症とは、と記事にするにあたり、

認知症の方に関わる仕事をしているものの、医師でも研究をしている専門家でもない為、間違った解釈が含まれていたり、福祉の現場で支援をしてきた、経験や意識から、考えが狭いのでは?という指摘を頂くことがあるかもしれません。

それでも、聞いて頂きたいと、思う事を、記事にしていきたいと思います。

認知症について.

認知症の種類やどうして?という話は専門書におまかせして、

なぜ、大事な事が、支援をする人の支援だ。

と、記事にしたのかを、書いていきたいと思います。

 

認知症の方は、常に不安でいっぱいだと思うのです。

例えば、学生時代に柔道の練習中に頭を打ち付け、記憶を飛ばしていたらしい友人がいました。頭を打ちつけた直後、痛いわ〜と言いながらも、ふらふらと立ち上がり、その後何もなかったように、会話し、教室に戻り食事を始めた直後に『俺なんでここにおるんや』と言い始めたのです。何を言ってんねん、と周りの皆に言われても、わからん、わからんの繰り返し。怖くて仕方がなかったようです。

認知機能に障害を起こす事が認知症の主症状です。記憶障害もそれにあたり、特に短い記憶が、単純な動作の記憶が残りにくいといわれています。

よく言われる、目の前に用意した食事を少し食べた後、手をつけなくなったので、下げたとします。その後、ご飯はまだ?と尋ねる。

これは、本人にとっては、食べた記憶が残っていないので正当な要求です。お腹が空いた、という身体の欲求は機能しているのですから。

しかし、その事に支援をする人が気づいていない、もしくは受け入れきれていない時期は、どうしても、さっき食べたでしょ。。。となってしまいます。

これも、仕方がない、一方の真実です。

この会話が繰り返されることで、本人は、またおこられた。また食べさせてもらえない。と不安に陥り、支援する人も、ストレスが溜まってしまいます。

この繰り返しが、認知症の方も、ましてや支援する人にも辛い思いを蓄積さていくことになります。

認知症の方が求めることは安心感だと思います。

支援する方に必要なこともまた、安心感です。。。  また、つづきを書いていきます